ライフコーチングを受けたい?実際に2年間受けてみた感想を紹介します!

こんにちは。ライフコーチの大野貴之です。
最近ちょくちょく目にする「ライフコーチング」を受けたい。でも実際どんなことをするのかわからないしちょっと不安…
この記事では、そんな悩みをお持ちの方に向けて、実際にライフコーチングを2年間受けている僕が以下の情報をご紹介します。
- そもそもライフコーチングって何?
- ライフコーチングって実際はどんな感じ?
- ライフコーチングを受けるとどうなる?
これを読むことでライフコーチングを受けるイメージが手に入るでしょう。
余計な事はいいから感想を知りたい!という方はこちらからどうぞ。
この記事のもくじ
そもそもライフコーチングって何?
ライフコーチングとは、「コーチング」と呼ばれるスキルを用いて、人生(ライフ)のサポートをすることです。
そしてコーチングとは『質問をはじめとした様々な対話を用いて、その人の本音や願望を引き出す技術』のことです。
日本では主にビジネスシーンで目標達成を促すツールとして使われることが多いですが、このスキルをベースに、人がより良い人生を送るためのサポートをするのがライフコーチングです。
詳しくは以下の記事にも書いていますので参考にしてみて下さい。
ライフコーチングって実際はどんな感じ?
理想実現のためのアクションを明確化
ライフコーチングでは、コーチングセッションと呼ばれる対話を1回45分~60分、それを月に2~3回を行います。
多くの場合、初回セッションで最終的にどうなりたいか理想を描き(ビジョンの設定)、それ以降のセッションでは、ビジョン実現に向けて、毎回テーマを1つ決めて対話を行います。
尚、テーマはコーチではなくクライアントが設定します。テーマに正解はなく、クライアントがその時気になることでもいいし、今日はテーマを探すところから始めます、といったこともOKです。
いざセッションが始まると、基本的には「コーチングフロー」と呼ばれる基本の流れに沿って対話が行われます。
具体的には以下の流れになります。
理想の状態の確認
現状の確認
理想と現状のギャップの確認
ギャップを埋めるアクションの設定
その間、コーチは様々な質問を行い、クライアントの回答に対して更なる質問を投げかけたり、クライアントの呼吸、間、声のトーンなどの微細な変化をフィードバックしたりして、クライアントが心の奥深い所にある気持ちに気付くことを促します。
そうして理想の状態に向けて今何ができるのか?を明らかにし、次回のセッションまでに取り組んでもらう。そして次回セッションでは、「アクションの振り返り→更なる次の一歩に向けての対話」を行う。
この流れを月に2~3回のペースで行うことで、着実にビジョンに向けて進んでいくのです。
オンラインで行われることも多い
コーチにより様々ですが、最近は対面セッションだけでなく、SkypeやZoomを利用したオンライン形式が多いようです。
実際に僕自身もオンラインで受けていますし、自分がコーチングをする時もオンラインがメインです。
対面には対面の良さがあると思いますが、自分がコーチングを受けたいと思うコーチが通える範囲にいるかもわかりませんし、コーチの選択肢が増えるという観点からも、オンラインの方が都合がいいでしょう。
また、オンラインでコーチングを受けると言っても映像ありの場合と音声のみの場合があります。そして実は以下の通り、それぞれにメリット・デメリットがあるんです。
映像ありのメリット
- 相手の顔が見えて安心する
- 表情や動きの変化にも触れるコーチングが行われる
映像ありのデメリット
- 人によっては相手に見られてると思うと集中できない場合がある
(特に女性の場合はすっぴんでは受けたくない、など)
音声のみのメリット
- クライアントは集中しやすく自分の内側に入りやすい
- コーチはより微細な声の変化に気付くことができる
音声のみのデメリット
- 人によっては相手の顔が見えないと不安になる
一般的なイメージでは相手の顔が見えた方が絶対に良いだろうと思われがちですが、実は音声のみの場合でもメリットがあるんですね。
ちなみに僕自身も音声のみで受けていますし、自分がコーチングを行う際も基本的には音声のみです。(ご要望があれば映像ありや、対面セッションもご提供していますが)
費用はコーチによって様々
ライフコーチングを受ける上で、やはり気になるのは費用面かと思います。しかし、これはコーチによって本当に様々。1時間3000円のコーチもいれば、1時間で10万円以上のコーチもいます。
参考程度に、僕の周りのコーチ6名の平均金額を確認してみた所、1時間あたり15,667円でした。実際に受けるとなると月2回のコースが多いので、この金額の2倍を支払う必要があります。
上記の金額を見てもお分かりかと思いますが、決して安くない金額ですよね。しかし大事なのは、将来への投資額としてあなたがどう感じるかです。
「自分は将来の自分に対してどこまでお金を払えるのか?」
もちろん多く払える方が偉いという事ではありません。自分の正直な気持ちと向き合って考えてみて下さい。
ちなみに人は払った金額に対して元を取ろうという気持ちが生まれるので、自分の経済状況に対してちょっと苦しいくらいが一番効果が発揮されると言われています。ご参考までに。
ライフコーチングを受けるとどうなる?
最後に、ライフコーチングを受けるとどうなるのか?基本的な効果と、実際に僕が受けてみた感想をご紹介します。
基本的な効果について
ライフコーチングを継続的に受け続けることで、
- 「自分が今何を感じているのか?」
- 「本当はどうしたいのか?」
- 「何が不満なのか?」
などの、自分の本当の気持ちを頭で考えるのではなく、身体で感じることができるようになります。
そして、自分の本当の気持ちを知り、それに従うことで、周りの評価や意見に振り回されることなく、自分の望む生き方ができるようになります。
実際にライフコーチングを受けてみた感想
結論を簡潔にいうと、自分のことを好きになりました。周りの目があまり気にならなくなり、自分は自分で大丈夫だという感覚です。
これはライフコーチングを受けることで、自分という人間を知り、時間をかけて受け入れていくことで起きた変化だと思います。また、そんな自分を理解してくれている存在(=コーチ)がいると思える事も大きいですね。
もちろん時には落ち込む事や怒ることもありますが、そんな自分を責めることなく、まっすぐそのままの自分を受け止めることができます。また、周りからはいつもニコニコして幸せそうって言われることが増えましたね。
他にも、色んな事に挑戦できるようになりました。失敗しても大丈夫と思えるようになったので、やりたいことに挑戦しやすくなったんです。だってライフコーチングを受ける前の自分は、こんな風にブログを書いたり、見ず知らずの方にコーチングをするなんて想像もできなかったですからね(笑)
ただし正直に言うと、最初の3ヶ月目~6ヶ月目くらいは不安でした。
「本当に自分は変化しているんだろうか?成長できてるんだろうか?」
そんな不安が強く、落ち込む事も多かったです。でも、それでも諦めずに自分と向き合い続けた結果、気が付けばそれまでの自分も全て認めることができていたという感覚です。今となっては全てが必要な工程だったんだなと思えます。
今はもう継続して2年近くになりますが、自分にとってはなくてはならない時間です。定期的に強制的に自分と向き合う時間を作ることで、しっかり自分の進みたい方向に進めてる感じがします。
まとめ
いかがだったでしょうか。ライフコーチングは決して安い自己投資ではありません。
しかし、今の時代はインターネットの発達により多くの情報が溢れかえっていたり、SNSを通して周りの意見や評価に右往左往してしまうことも少なくありません。
その結果、「本当は自分は何をしたいのか?」や、そもそも「本当の自分」が何かわからなくなっている方も多いのではないでしょうか。
こんな時代だからこそ、「自分らしく生きることの重要性」や「自分自身と向き合う時間の価値」が高まっていると思います。
それらを同時に手にできる「ライフコーチング」
これからのあなたの人生を彩る選択肢の一つとして、検討してみるのも悪くないと思いますよ。
もし、大野のライフコーチングに興味を持って下さったのなら、以下の記事も是非ご覧になって下さい。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。